インド株式投資信託・BRICs投資信託
リンク
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新井 邦宏
日経BP 刊
発売日 2004-12-09
必読書でしょう 2005-05-03
日経平均先物の売買をしたいと思っている方にとっては必読書でしょう。かつては証券会社のファンドマネージャーとして裁定取引を豊富に経験し、現在は個人として実際に先物の売買を手がけている著者ならではの説得力ある一冊です。先物の商品特性、テクニカルを使った売買の手法について初心者にもわかりやすく記述されています。裁定取引についてのやり方が書かれていないと厳しい見方をされている方がいらっしゃるようですが、本書はあくまで個人投資家向けの啓蒙書です。機関投資家の裁定取引担当者むけに書かれた本ではありません。(著者の著作はいずれも、相場をやるなら当然知っておくべき知識・手法を解説した個人むけの啓蒙書として書かれています。)そもそも個人投資家で日経平均225銘柄を全て、(あるいはそれに準じたパッケージの形で)購入して先物売り&現物買いの裁定オペレーションができる方など(資金量から)極めて極めて少数でしょう。
なお裁定取引についての一般的な知識、現物株に対する影響(先物主導で現物の裁定買いが入ったとか、先物主導で裁定解消売りが起きたとか、SQって何?といった現物株しかやらない方でも知っておいた方がよい基礎知識)等については本書と併せて著者の「チャートブック週足集の見方・使い方」(基礎編)を読むと理解が深まるでしょう。
相場の基本はトレンドフォローと損切の徹底であることを著者の他の著書同様に力説されています。扱うものが先物であっても基本の大切さを認識させてくれる良書です。
トレンドフォローの重要性を教えてくれます 2005-03-16
このような本を待っていました。新井氏は著書の中で、(特にレバレッジが効いた
先物市場などでは)徹底して逆張りを否定しています。
逆張り系統のテクニカル分析は禁止とまで言い切っています。なぜそこまで強く言う必要があるのかはこの本を読めば
分かります。
現在は動きが鈍い225ですが、それでも
レバレッジは株式の信用取引の比ではありませんので
間違った投資方法をしていたら生き残れません。初心者にこそオススメします。竹本淳一
日経225を解説した数少ない解説書 2005-02-07
日経225は投資家にとって非常にメリットのある投資方法だが、それを解説した本がほとんど無く、機関投資家などが日経225を利用して利益を得続けてきた。
現在、ネット証券の手数料が非常に安くなり、個人投資家も日経225を気軽に売買できるようになった今、現物株の下げ相場で苦しんでいる投資家は、
是非、日経225をこの本で学習してみてください。
相場の基本の徹底 2004-12-13
投資の王道シリーズ第3弾。今回は待ちに待った日経平均先物編です。日経平均先物とはどのようなものかとゆう説明以外は1、2作目と主張されていることは一貫されていると思います。投資する商品が変わっても相場の基本は同じなんだなあと思いました。投資の王道とゆうのは無くて基本をしっかり身につけ忠実に実行していくことこそが王道なのかも知れないと改めて思わせる著書です。「株で何億・・・」とゆうような本を何冊も読むより投資の王道シリーズを何回も読みなおし実際の相場で検証していくことの方が上達する近道。否、王道だと思いました。
さらに詳しい情報はコチラ≫
PR